ADHDの脳を安定させる食事術:僕が『タンパク質』と『良質な脂質』を最優先する科学的な理由

食事

「AmbiLabo」のAmbiです。

「午前中に集中力が切れる、夕方には頭が働かない…」。 もしあなたがそんな悩みを抱えているなら、この記事はあなたのためのものです。

この記事では、この複雑な脳の仕組みを、誰にでも分かりやすいように、一台の「車」に例えてお話ししていきます。

さて、その悩みの原因、実はあなたの脳という「F1エンジン」が、頻繁にガス欠やオーバーヒートを起こしているサインかもしれません。ADHDの特性を持つ僕らの脳は、普通の車より、特定の燃料(ドーパミンなど)を激しく消費します。だからこそ、「食事」という燃料補給の戦略が、日々のパフォーマンスを左右するのです。

この記事では、僕が実践とリサーチの末にたどり着いた、脳のパフォーマンスを安定させるための食事術の「2本の柱」について、その科学的な理由と共に、初心者でも実践できるよう分かりやすく解説します。


第1の柱:タンパク質(エンジンの『原材料』を補給する)

なぜ、タンパク質がこれほどまでに重要なのでしょうか?

それは、タンパク質が、やる気と集中力の源である神経伝達物質(ドーパミンなど)の「原材料」そのものだからです。特に、タンパク質に含まれる「チロシン」や「フェニルアラニン」というアミノ酸は、ドーパミンの直接の材料になります。これが足りないと、そもそもエンジンをかけるためのガソリンが作れないのです。

だから僕は、朝一番にタンパク質をしっかり摂ることを習慣にしています。 例えば、いつもの朝食に卵1個か納豆1パックを追加するだけでも、脳の「原材料」が枯渇するのを防ぐことができます。(僕が実際に試している具体的なプロテインの話などは、また別の記事で詳しくレビューしますね)


第2の柱:良質な脂質(脳の『潤滑油』を注ぐ)

脳の約60%は脂質でできています。特に魚に含まれるオメガ3脂肪酸(DHA・EPA)は、神経細胞そのものを柔らかくし、情報の伝達効率を上げる「最高級の潤滑油」のような役割を果たします。これが不足すると、脳内の通信速度が遅くなってしまうのです。

そのために僕が意識しているのは、青魚を食事に取り入れることです。特にサバやイワシには、このDHA・EPAが豊富に含まれています。脳のインフラ全体を、最高の状態に保つためのメンテナンスだと考えてください。


注意点:血糖値の乱高下(急発進・急ブレーキ)を避ける

お菓子やジュース、白いパンなどの急激に血糖値を上げる食べ物は、脳に一時的なブーストをかけますが、その後必ず急降下します。これは、F1カーで急発進と急ブレーキを繰り返すようなもので、エンジン(脳)に多大な負担をかけ、パフォーマンスを不安定にします。

簡単な対策として、食事の最初に野菜やタンパク質を食べる「ベジファースト」「プロテインファースト」を意識するだけでも、血糖値の乱高下はかなり防げます。


まとめ:今日からできる、最初の一歩

ADHDの脳を乗りこなす食事術の基本は、「2本の柱(タンパク質と良質な脂質)」を意識し、「血糖値の乱高下」を避けることです。

難しく考えず、まずは明日、いつもの朝食に「卵1個」か「納豆1パック」を追加することから始めてみてください。それが、あなたのマシンを安定させるための、最も確実な第一歩です。


【 食事に関する重要なお願い(免責事項)

この記事で紹介している食事法や栄養に関する情報は、筆者自身の経験とリサーチに基づいたものであり、全ての方に同じ効果を保証するものではありません。

食物アレルギー、既往歴、体質は一人ひとり異なります。特定の食材を多めに摂取したり、食事内容を大きく変更したりする前には、必ず事前に医師や管理栄養士にご相談ください。

ご自身の体調と安全を最優先し、無理のない範囲で実践いただくようお願いいたします。本記事の内容を実践したことによる、いかなる健康上の問題についても、当サイトは一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました