このブログ「AmbiLabo(アンビラボ)」を運営している、Ambi(アンビ)です。
普段は調理師をしています。この仕事を通じて、日々の食事が僕らの心と体に与える影響の大きさを実感しています。
ハンドルネームの「Ambi」は、「大志(Ambition)」という言葉から取りました。それは、このブログで僕が成し遂げたい想いそのものです。「Ambi」の個人的な挑戦と、「Labo」の客観的な分析。この両輪で、ブログを運営していきます。
「どうして、自分は“普通”にできないんだろう」
なぜ、僕がこのブログを始めたのか、少しだけ僕自身の話をさせてください。 昔の僕は、いつも「生きづらさ」を感じていました。
学生時代は、バスケットボールに打ち込みましたが、ADHDの特性からフォーメーションが覚えられない。目まぐるしく変わる状況についていけない。社会人になっても単純な確認漏れが絶えず、HSPの気質から周りの環境に過敏に反応してしまい、一日が終わる頃にはぐったりと疲れ果てている。
周りと比べて物事のとらえ方や、価値観が明らかにズレている自分。 「普通」になろうと必死でもがくほど、心も体も疲弊していく毎日でした。
「怠けてる」「能力が低すぎる」「お前を見てるとイライラする」
車の運転中、過去に言われた言葉がフラッシュバックして、涙が溢れたこともあります。
弱みを嘆くのをやめ、「戦略」を立てる
ずっと、周りに理解をして欲しいと願っていました。でも「弱み」ばかりに目を向けて、塞ぎ込んでいる人間を、誰が理解しようとするでしょうか。
ある時、ふと思ったんです。 「弱み」を嘆いてばかりいるのは、もうやめよう。それならいっそ、物事を論理的に分析するのが得意な自分の特性を活かして、この厄介な体質を徹底的に分析し、最適な戦略を立ててみればいいじゃないか、と。
そう決めてから、僕の長い試行錯誤が始まりました。
「AmbiLabo」で発信すること
このブログで発信していくことは、大きく分けて2種類です。
- 体験レビュー(Ambition): 僕が実際に試し、心と体に起きたリアルな変化を記録する記事です。サプリ、食事、運動、習慣…忖度なく、正直な感想を綴ります。
- 徹底リサーチ(Labo): 僕自身は試していないけれど、気になるモノや情報を、論文やデータを元に徹底的に分析・解説する記事です。「当事者の視点」で、客観的な情報をお届けします。
さいごに
このブログが、あなたにとっての「生きづらさ」を乗りこなし、自分だけの強みを見つけるための、一つの道具やヒントになれば幸いです。
僕たちは決して諦める必要はありません。むしろ、特別な力を持っているのですから。 これから、どうぞよろしくお願いします。