こんにちは、「AmbiLabo」のAmbiです。
「落ち着きがない」「よく考えずに行動してしまう」 もしあなたがそう言われてきたなら、この記事はあなたのためのものです。
この記事では、ADHDの「多動」と「衝動」という特性について、僕たちの脳を一台の「F1カー」に例えながら、そのユニークな性能と「操縦マニュアル」を解説していきます。ADHDにはいくつかのタイプがありますが、今回は特に「多動性・衝動性」が強く出るタイプにフォーカスします。
「多動・衝動性」という名の、攻撃的なレーサー
もし、前回解説した「不注意優勢型」が、考え事に夢中な「哲学者」タイプのドライバーだとしたら、ADHDの「多動」と「衝動」が強く出るタイプのドライバーは、「常にアクセル全開、ブレーキより先にハンドルを切りたがる、超攻撃的なレーサー」なのです。
このタイプのドライバーは、普通の道ではトラブルを起こしがちです。これが、「弱み」の正体です。
特性①:多動性
じっとしていることが苦手で、常にそわそわしたり、体を動かしていたいという衝動があります。会議中や授業中に、貧乏ゆすりが止まらなかったり、席を立ちたくなったりします。
これは「アイドリング回転数が異常に高い」ということです。エンジンが停車中も常にブルブルと唸っていて、静かにしていることができません。エネルギーが有り余っているのです。
特性②:衝動性
結果を予測する前に行動が先に出てしまったり、思ったことをすぐに口にしてしまったりする特性です。順番を待てなかったり、会話に割り込んでしまったりすることがあります。
これは「ブレーキより先にハンドルを切る」ということです。危険を顧みず、目の前のチャンスに最短距離で突っ込んでいきます。そのため、コーナーでスピンしたり、他の車と接触したりすることも少なくありません。
「ADHD 多動 衝動」が、最強の「武器」に変わる瞬間
しかし、この攻撃的なレーサーは、レースという極限状況において、他の誰にも真似できない、驚異的な「強み」を発揮します。
- 強み①:行動力・瞬発力 「アイドリング回転数が高い」青信号になった瞬間に、誰よりも速くロケットスタートを切ることができます。「やろう!」と思ってから、行動に移すまでの時間が、異常なまでに短いのです。このADHD特有の「多動」と「衝動」から生まれる瞬発力が、多くのチャンスを掴むきっかけになります。
- 強み②:決断力・創造性 「ブレーキより先にハンドルを切る」他のドライバーが躊躇している間に、誰も思いつかないようなショートカットを見つけ出し、一気にレースの展開を変えることができます。常識を打ち破る、革新的なアイデアや決断は、この衝動性から生まれるのです。
操縦マニュアル:攻撃的なレーサーを、どう乗りこなすか?
- 弱みを補う(守りの操縦)
- 高すぎるアイドリング回転数(多動性)は、運動によって、あらかじめ計画的にエネルギーを発散させておくのが、暴走を防ぐ最高のメンテナンスになります。
- ハンドルの切りすぎ(衝動性)は、「6秒ルール」(何か言いたくなったら、まず6秒待つ)や、信頼できる人に相談するという「強制的なチェックポイント」を設けることで、大きなスピンを防ぐことができます。
- 強みを活かす(攻めの操縦)
- ロケットスタート(行動力)を最大限に活かすためには、失敗を恐れず、たくさんのことに挑戦できる環境に身を置くことが重要です。「まずやってみる」が、僕らの成功法則です。
- ショートカット(決断力)の精度を上げるためには、たくさんの知識と経験をインプットすること。そうすれば、あなたの直感的な決断は、ただの衝動ではなく、「戦略的なひらめき」へと進化します。
まとめ:レースを動かすゲームチェンジャー
安全運転で周りに合わせるのは苦手かもしれません。でも、レースの膠着状態を打ち破り、観客を熱狂させるような、予測不可能な走りができる「ゲームチェンジャー」です。
大事なのは、自分が乗っているのが、ただのF1カーではなく、「攻撃的なレーサーが運転する、特別なF1カー」だと知ることです。この記事が、あなたのADHDの「多動」と「衝動」という才能を乗りこなす、最初のヒントになれば嬉しいです。
【この記事を読む上での重要なお願い(免責事項)】
この記事で解説しているADHDの特性や、その活かし方に関する考察は、筆者自身の経験とリサーチに基づいたものであり、特定の生き方やキャリアを推奨するものではありません。
ADHDの特性の現れ方や、最適な環境は、一人ひとり全く異なります。この記事は、ご自身の特性を理解し、可能性を探るための一つの「視点」としてご活用ください。
また、この記事は医学的な診断や治療に代わるものではありません。ADHDの診断や治療、あるいは仕事や人間関係における深刻な悩みについては、必ず医師やカウンセラーなどの専門家にご相談ください。
コメント